新潟県見附市の仏壇・墓石のお店|ご縁
金仏壇/唐木仏壇/オーダー仏壇/家具調仏壇
お墓/各種石工事/仏具/数珠/線香/ローソク
ペット供養/寺院仏具/神社用品

  • 電話受付 9:00~18:00 水曜定休
  • 〒954-0082 新潟県見附市柳橋町369

年間行事

悲しみを受け入れていく仏事

仏事はなぜ行うのでしょうか。ご家族や大切な方がお亡くなりになって行う仏事は非常に大切なものです。なぜなら、仏事が悲しさや寂しさを、自分自身が受け入れてゆくステップになるからです。

忌中と忌明け 四十九日法要まで

お葬儀が終わった後には7日ごとに法要が営まれます。このうち、初七日法要(しょなのかほうよう)、四十九日法要(しじゅうくにちほうよう)は特に大切な法要となります。四十九日法要が終わると、「忌中(きちゅう)」がとけ「忌明け(きあけ・いみあけ)」となります。お位牌とお仏壇は四十九日法要までに用意します。

一周忌が終わると喪明け この日は初めての祥月命日です

四十九日法要が終わると、百か日法要を経て一周忌法要となります。故人が亡くなられて1年目の法要が一周忌法要です。この一周忌法要を過ぎると「喪明け(もあけ)」となります。また、お亡くなりになった月日が祥月命日(しょうつきめいにち)で、一周忌は初めての祥月命日となります。

一周忌以降の法要

一周忌以降は三回忌(亡くなられて2 年目)を行い、以降、七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌・五十回忌と追善供養の法要を行います(三回忌以降は亡くなった年を含めて計算します)。回忌法要の回数に関しては、地域や菩提寺の考えによって違います。また、こうした法要は追善供養という考えに基づくものですが、浄土真宗では追善供養という考え方はありません。

迎え火と送り火

お盆はご先祖様や様々な精霊を迎える行事で、7月13日〜7月16日、または8月13日〜8月16日に行われます。精霊棚やお仏壇でお盆のしつらえを作り、そこにご先祖様の霊を迎えます。一般的には13日に家の門前でおがらを焚いてご先祖様の霊を迎え、16日には再び火を焚いてご先祖様の霊を送り出します。宗派や地域によっては、この時期に菩提寺の僧侶が檀家を回って経をあげる(棚経)ことも行われます。

初盆は故人が亡くなられて初めて迎えるお盆

故人が亡くなられた後、初めてお迎えするお盆が初盆で、お盆の中でも特別なお盆といえます。初盆では白木に白い火袋を持った盆提灯を用いる地域もあります。

お盆を彩る盆提灯

お盆には盆提灯を仏壇の前に安置し、明かりを灯してお盆に彩りを添えます。

お彼岸にはお仏壇とお墓のお掃除を

3月21日前後に営まれるのが春彼岸法要、9月23日前後に営まれるのが秋彼岸法要です。彼岸会(ひがんえ)の彼岸とは「悟りの世界」のこと。私達が住んでいるこの迷妄の世界は此岸(しがん)であり、仏菩薩の悟りの世界である彼岸に渡ることを目的とするのが、彼岸会の仏教的な意味です。
此岸から彼岸へ、すなわち悟りの世界へと入るためには、六波羅密(ろくはらみつ・6種の実践徳目)を修することが必要とされています。
その六波羅蜜とは、

1.布施(ふせ・施しを行うこと)
2.持戒(じかい・戒律を守ること)
3.忍辱(にんにく・苦しさに耐えること)
4.精進(しょうじん・常に仏道を修するための努力をすること
5.禅定(ぜんじょう・心を安定させること)
6.智慧(ちえ・真理を見抜く力を身につけること)

の以上6つの徳目のことで、お彼岸の時には六波羅密のことも心に刻みたいものです。
彼岸会は悟りの世界へと1 歩踏み出すための法会となりますが、春分・秋分の日に行われる彼岸会は、仏教的行事となる以前は日本人の農耕生活に深く根づいた行事であるとも言われ、春彼岸は春を迎える喜びに感謝し、秋彼岸には豊穣を感謝します。
お彼岸の時には、お仏壇をお掃除します。また、お彼岸の頃は気候も穏やかになりますので、お寺参りやお墓参りをします。

閉じる